GenkyyyのストVケン攻略ブログ

「ケンでダイヤまで到達」をテーマに、ストリートファイター5のケン攻略記事を書いています。

【ストVランクマ攻略】プラチナ~ダイヤ到達まで(練習用動画付き)

f:id:Genkyyy:20200727224318j:plain

最後の一発、、、!

始めに

閲覧ありがとうございます。管理人のGenkyyy(ゲンキー)です。

今回はランクマ攻略プラチナ編、ついにダイヤ到達までです。

正確には「ダイヤ到達後も戦える力をつけながら、プラチナを駆け上がっていく」ことを目標にして本稿執筆しております。本ブログのランクマ攻略はステップアップ方式となっておりますので、是非固定記事よりブロンズ編からご覧になっていただくと、内容が分かりやすくなるかと思います。

本稿のテーマはズバリ「相手をどう崩すか」と「どう切り返すか」。ウルプラでダイヤ帯と当たるようになり

どうすんだこれ?全然打撃があたんねえんだけど??

どうすんべこれ?一生攻められてなんもできねえんだけど??

…という状態に陥っている他キャラ使いの方も参考になるかと思います。

それでは解説に移ります。

 

必要な知識

 [崩すためにストVの代表的な防御行動を知る]

①ガンガード

→相手に有利を取られたら、投げられるか相手がマイナスフレームを背負うまで屈ガードすること。中段攻撃で崩されるが、このゲームの中段攻撃は一部を除いて大きなリスクにならない。また投げ後は攻めがループしないため、この「投げられてもいい」という考えは非常に重要。

②遅らせグラップ

→打撃をガードするタイミングで投げを入力することで、打撃と投げの2択を両方凌ぐことができる。しかしそのタイミングで相手が投げ間合いにいない場合、投げスカモーションが出て大きな隙をさらすことになる。

③一発ガード下がり(重要)

→相手に密着有利を取られたら、一発ガードしてから下がる(立ガードに切り替える)こと。上記ガンガードと違い、画面中央なら多くのキャラの当て投げをスカすことができる。

④一発ガード暴れ

→小技をガードさせて+2~3F密着投げ間合い以外の歩き投げや、3F以上の隙間が空いている連携に対して、3~4Fの小攻撃を撃つことでターンを取り返す選択肢。

⑤バクステ擦り

被起き攻め時に当ブログで激推ししている防御方法。3F目から空中食らいになるため、相手の攻撃が地上ヒットするフレームはわずか2Fとなる。受け身を散らしてバクステ擦りするだけでも相手の起き攻め難易度はかなり上がる。

 

ここで質問です。上記5つの防御方法に対して、それぞれ回答をもっているでしょうか?もし持っていなければ、技術編で記載する連携をそれぞれ習得するようにして下さい。もしどれか一つでも欠けていると、いくら跳びやステップが通っても全くダメージが取れないという事態に陥ります。

ゴールド帯までは遅らせグラップを狩り、上が出ない相手に跳んで当て投げをすればある程度の勝率は確保できると思いますが、プラチナからはそうはいきません。攻め側の穴を見つけ、それに対して回答が無ければ相手はその防御択を取りつづけることでリスクをほとんど負うことなく、こちらの攻めに対処することができてしまいます。

「何かわからんけど簡単に勝ったな」と思ったことはありませんでしょうか?それはこちら側の択が、相手の手癖になっている防御択と噛み合っている状態です。逆に択に幅が無いことがバレると「あっれ?何か全然ダメージ取れないな」に変わってきて、そうなるとこのゲームが全然面白くなくなります。ウルプラの人がダイヤと当たるようになり、勝てなくなって嫌になる原因の8割がこれです。そうならないためにも、しっかりと今のうちから回答を用意する必要があります。

 

⑥一発ガードバクステ(参考)

→相手に密着有利を取られたら、打撃を一発ガードしてバクステすること。このゲームのヒット確認してコンボへつなげることのできる打撃連携は隙間に3F空いているケースが非常に多いため、バクステが3Fから空中判定になることを利用して空食らいで逃げることができる。また相手が二発目の打撃にキャンセル必殺技を入れ込んでいたら確定を取れる場面も多く、一般的に知られている防御方法の中では最強と言っても過言ではない。

これは入力が難しいため、安定して使ってくるのはマスター帯ぐらいからだと思っています。というわけで実際に困るのは無差別帯に上がってからなので、本稿ではのメタは割愛。

必要な技術

攻めに必要な技術

ここでは知識編で上げた①~⑤の防御方法に対して、それぞれメタとなる攻め択を中心に解説します。これらを安定してできるようになって初めて読み合いが始まります。

①ガンガード

[回答]

a)投げ

b)中段技

[解説]

・当然ですが、屈ガードしている相手を崩す手段は投げと中段しかありません。当たり前のことですが、崩しの基本は投げです。一番重要です。投げを相手に意識させて②~④の選択肢を引き出すことで読み合いを回していきます。逆の立場になって考えたら分かるのですが「相手が一生打撃をしてくる」と分かっていればどうしますか?ずっと屈ガードしますよね。そこに「投げられるかもしれない」という恐怖があって初めて投げ抜けや、立ガード(下がり)という選択肢を取らせることができます。(実際は手癖で遅らせグラしてる人も多いですけどね、、、)

・ストVの中段ははっきり言って弱いです。なぜなら発生が非常に遅く、当てたところでダメージは70前後。にもかかわらずガードされたら基本的に確定反撃があります。(天帝弟とJK忍者の中段は立てるようになりましょう)

じゃあいつ使うのかというと「中段が当たれば勝ち」(体力ドットorスタン直前)の状況です。ケンの中段を当てるのためのオススメ連携を2つ紹介します。

1)屈小K→屈小K→屈小K→4中K(いおりさん式)

→連続ガードの屈小K×3を見せて相手を屈ガードに誘導し、固まったところに中段を差す連携。必殺技を当てて密着起き攻め時、屈弱K×2で倒せる体力の時は非常に有効。また仮に中段が立たれてもスカるので、よっぽど読まれてなければお仕置きされづらいのもGood。

拝啓 UGMケンのいおりさん

この連携のおかげでとれたラウンドは数え切れません。

心より感謝申し上げます。

敬具

2)画面端の前投げ後→4中K

→画面端の前投げ後は4中Kによる中段が届きます。最速小技暴れには負けますが、ケンの画面端前投げ後に最速小技暴れは積極的に取れる選択肢ではありません。

(ちょい歩き大Pのクラカン択が重なるためです。)

②遅らせグラップ

[回答]

a)シミー

b)原人狩り

c)遅らせ打撃

[解説]

・画面中央ではシミー(投げシケ狩り)が、画面端では垂直大P(原人狩り)がおススメです。シミーコンボは前回のゴールド突破編で解説しておりますので、そちらをご覧ください。

・遅らせ打撃に関しては通る/通らないが相手のグラップタイミングへかなり依存するため難易度が一段上がります。投げ暴れへのリスクはあるものの、これができると画面端の攻めと大竜巻後の密着起き攻めでの期待値がグンと跳ね上がります。

③一発ガード下がり

[回答]

a)屈小P→屈中K→波動拳(Vトリガー発動)or中竜巻or大昇竜拳

[解説]

・画面中央で当て投げを嫌がった相手が取る選択肢。手癖でこの防御方法になっている人はかなり多い。

・屈中K→中竜巻or大昇竜はいわゆる中K単発確認。筆者の考えとしては「立ち回りでの単発確認は難しいが、起き攻めで一発ガード下がりを読んでいるときだけは可能」という感じです。ちなみに約2週間、毎日20分程度トレモしたら実戦投入可能なレベルになりました。純粋なヒット確認というよりも、ほぼ立ち確認で昇竜を撃っています。

(屈小Pガードで+2F→屈中Kが6Fなので間は4F。2~3F立って最後の1Fで屈ガードされると50%くらいの確率で昇竜が漏れるレベルです。個人的には「下がらせないっすよ!」と相手に伝えるには十分だと思い実戦投入しました。)

ちなみにやり方は、屈中Kと同時に必殺技コマンド(竜巻なら214or昇竜なら323)まで入れ込んで、相手が立っていたら対応した必殺技のボタンを押す。という感じです。

単発確認は難しいかもしれませんが、この連携は屈小Pがカウンターしたら屈中Kがつながるので、その時は確実に大昇竜or竜巻までつなげたいポイントです。

この、一発ガード下がりと暴れを同時に狩れるかどうかがプラチナリーグを抜けるに当たって非常に重要なポイントの1つとなります。最初は屈小P→屈中K→波動拳を入れ込んでみて、相手に「下がると余計なダメージ貰うよ?」とメッセージを伝え、投げが絡む読み合いに持ち込むようにしましょう。

④一発ガード暴れ

[回答]

a)屈or立弱P→4中P大PTC→EX波動拳(入れ込みOK)or大竜旋風脚(4中Pのヒット確認必要)

[解説]

・ケンの中攻撃は4中Pを除いて6F~のため、相手側からすると弱Pをガードした後に発生3Fの小技を撃つことで多くの行動に割り込むことが可能です。また大昇竜ヒット→Vスキル後の起き攻めにおいて、後ろ受け身時に屈弱Pガード後は距離が離れるため、歩き投げを嫌がって小技を押す人は多いです。

・ゲージがあればEX波動まで入れ込んでOK。(ガードされても+1F状況、当たれば前ステ×2から密着起き攻め、画面端なら大昇竜追撃して起き攻め)。4中Pのヒット確認ができればさらにリスクを抑えながらダメージを取ることができるため、この選択肢を取ってくれる人はケンにとって結構お客様です。

⑤バクステ擦り

[回答]

a)屈弱P重ね→立弱K→ヒット確認大昇竜

b)遅らせ大竜巻仕込み大P重ね

[解説]

・非常に厄介な選択肢。試しにトレモでダウン復帰にリバサバクステをレコードし、受け身をランダムにしてa)を使った起き攻めの練習をしてみてください。

「むっずwww」

と思ったあなた、正解です。バクステの性質上、地上判定が2Fしかないためかなり難しいはずです。重ね練習といえばリバサ3Fの通常技を潰す練習からスタートすると思うのですが、これよりも重ねの猶予が短くなります。当ブログの防御方法で後ろ受け身バクステを激推ししていた理由がここにあります。受け身を散らしてリバサバクステするだけで、多くの人はこれを狩ることができません。

・正直なところ、プラチナ帯でバクステを使ってくる人は少ないです。ただし「リバサバクステを狩れる」というのは無差別帯に入った後に非常に大きな武器になるので、是非練習してください。

・b)の大P重ねは後ろ受け身バクステ読みで出しますが、その場受身即暴れを食らうリスクがあります。クラカン時のみ大竜巻が出る遅らせ仕込みのタイミングは用練習。

 

守りに必要な技術

ゴールド突破編までの守りにおける基本方針として

①とにかく打撃をガードながら下がって距離を離す。ダウンさせられたら後ろ受け身を取ってリバサバクステ。

②有利を取られた後の跳びによる攻め継続は絶対落とす

③起き攻め付きコンボを食らったら後ろ受け身バクステ7:その場受け暴れ:3ぐらいの割合で凌ぐ

ということを軸に解説してきました。

 

ここでもう一つ、プラチナを駆け上がり無差別帯でも戦うためのカギになる防御方法である「屈小P立小K大昇竜」習得しましょう。

[入力方法]

レバー1屈小P→レバー6立小K入れ込み→レバー236ヒット確認大昇竜

[解説]

投げが届かない状況で不利を背負った時に絶大な切り返し力を発揮する防御方法です。

具体的には「中Pや小攻撃をガードさせられて、有利を取られてはいるが投げ間合い外」という状況で相手の前歩きからの攻め継続や前ステップ投げを咎め、大昇竜で締めることによりターンを取り返すことができます。

また最大の特徴として、「狩られづらい」というものがあります。密着での有利状況は多くの人が防御行動を想定して連携を組んできますが、投げが届かない間合いでの攻め継続は結構ヌルい行動を取ってくる人が多いです。

そこを刈り取って起き攻め状況をラウンド中に1~2回作るだけでも、起き攻めループが強力なケンにとって絶大なアドバンテージがあるのは想像に難く無いでしょう。

文章ではちょっとわかりづらいと思いますので、下記動画をご覧ください。

この技術は非常に応用が効き、いつまでも切り返し手段として使えるため習得しておいて損はありません。例を挙げると

一発ガード遅らせ屈小P(2発目の打撃をガードしつつ、歩き/前ステ投げは潰す)

ニュートラルを見て屈小P(前ステ狩り)

確反っぽいタゲコンや必殺技をガードした後の屈小P

…など、狩られづらい上に決まれば確実に起き攻め状況に行ける、いわばローリスクミドルリターンな強い選択肢です。

まとめると

密着不利は1414ガード

距離を離せたら前ジャンプだけは許さない

ヌルい歩き/前ステ投げは屈小P立小K大昇竜で切り返す

投げられたら受け身を取ってバクステ

ダウンしたら後ろ受け身バクステとその場暴れを散らす

 

これらが組み合わされば、相手のダメージソースを大きく削ぐことができ、起き攻めのループだけで負けることはまず無くなります。

 

通りやすい行動

ゴールド編までは「こうやったら何とかなる」という明確な指針、いわば押し付けられる強い行動がありましたが、プラチナリーグ帯になると「相手は何を考えて、何を選択しているのか」という観察眼が非常に重要になってきます。ケンはこの読み合いを自ら回して初めて無差別帯で戦えるキャラになります。

攻めで通りやすい行動

立ち回り

いかに跳びを通すか?という大きなテーマは変わりません。跳びを通して、一度触れたら倒し切るという殺意を胸に対戦に臨むべきです。

しかしプラチナまで来ると相手の対空精度もそれなりに上がってくる時期です。これについてはいつ跳ぶか?というテーマで別記事で解説しておりますので、そちらをご一読いただければと思います。ここで少しだけかいつまんでおくと

①中/大攻撃を振らせて跳ぶ(地上戦をやるフリをする)

②有利フレームを活かして跳ぶ(小技/中技で固めて跳ぶ)

③弾を読んで跳ぶ(波動昇竜を食う)

の3つを押さえておけばそうそう簡単に落とされることはありません。詳しくは下記リンクからどうぞ。

genky-sf5-ken.hatenadiary.jp

連携

跳びやステップ、対空屈大PからのVスキル走りで有利を取ることができたら、相手の防御方法を見極めることに全神経を注ぎます。これも対空からの攻めという視点で、別記事で解説しているので是非ご一読いただけると幸いです。

 

genky-sf5-ken.hatenadiary.jp

ここでは頻出パターンをピックアップして紹介します。まずは屈小K→立小K大昇竜を狙い、こちらが有利時の相手の立/屈を見ましょう。

[頻出パターン]

1発目屈ガード→2発目の立小Kを立ガード:1発ガード下がりが確定する。1発目の屈ガード時には遅らせグラップしていることが多い。次は屈小P→屈中K(波動or立ち確認必殺技)の連携を見せて下がりにリスクを与えていく

屈小Kが素食らい:不利時に立ガードor上いれっぱorバクステ擦り癖がある。投げられたくないけど投げ抜けも入れたくない人に多い。次の起き攻めで屈ガードに切り替えたら投げを絡めた読み合いに持っていく。一生立っているようだったらこちらもずっと屈小K→立小K大昇竜でリターンを取っていく。

屈小Kが空食らい:バクステ擦りor上いれっぱ(ケンはコマ投げが無いのであまり無い)が確定する。空食らいされているということは屈小Kきっちり重なっていない。さらにいうと空食らいを確認して暴れてくる輩が多いため、空食らい後の暴れを潰せると強い。次はしっかりと重ねて「俺はバクステを狩れるんだぞ、、、!」というメッセージを送る。

屈小Kがカウンター:不利時に暴れてターンを取り返したい意思が強い。次の起き攻めは屈小P→4中PTCEX波動入れ込みでどこにも暴れる瞬間は無いことを分からせてから投げを絡めた読み合いに持っていく。このタイプは無敵で割り込んでくる割合も高いのでシミーも有効な選択肢となる。

 

こうして読み合いを回して最終的には遅らせグラップを押させ、そこに打撃を叩き込むのが筆者の考えるケンの勝ち筋です。逆に言えば遅らせグラップをしてくれる人はケンにとってお客様です。

守りで通りやすい行動

技術編で述べた、

密着不利は1414ガード

距離を離せたら前ジャンプだけは許さない

ヌルい歩き/前ステ投げは屈小P立小K大昇竜で切り返す

投げられたら受け身を取ってバクステする

ダウンしたら後ろ受け身バクステとその場暴れを散らす

を用いればそうそう大きく崩されることはないはずです。薄々気づいているかもしれませんが、このゲームはジャンプ攻撃を食らうか、遅らせグラ狩りをされない限り立ち回りから大きなダメージを負うことはほとんどありません。

そしてゴールド編でも述べましたがVトリガーゲージをしっかり見て、相手のVトリ発動技を刈り取る垂直大K置きができていれば、逆転されることも減ってくるでしょう。

まとめ(どう動くか)

①試合が始まったらどこかで跳びを通す。相手が跳んできてくれるなら屈大P対空→Vスキル1ダッシュから有利を取る

屈小K→立小K大昇竜を軸に、相手の防御方法を炙り出す。

③不利を背負ったら下がりと屈小Pの切り返しを軸にターンを取り返す。

④相手のVトリガーが溜まったら垂直大K置きを増やして逆転の芽を摘む。

最後はグラップを押させてそこを刈り取って勝つ。

 

ランクマ攻略記事を順に読んで頂いた方ならわかっていただけるかと思いますが、

このゲームにおいて対空が最も重要というのは変わりません。今までの知識、技術をフル動員し、是非無差別帯に乗り込んでください。

終わりに

いかがでしたでしょうか。これにてランクマ攻略記事は一区切りとなります。

波動拳は最後まで出てきませんでしたが、ストVにおいての無差別帯に上がるまでの試合でリスクリターンを考えたとき、弾は必要ないと考えたからです。

対空から択を掛けて「こいつに跳ぶのはリスクがあるな」と相手が考えてくれるレベルになってケンは初めて波動拳が打てます。そのラインが大体ダイヤ~ぐらいだと考えています。

この後はケン目線のキャラ別攻略を中心に、このゲームにおける崩しというものを考える記事を執筆予定です。長文お付き合いいただき、ありがとうございました。

 

ここが読みづらい!、ここをもっと深く知りたい!、さてはオメーランクマさぼってるな??などなど、ご意見ご要望がございましたら、遠慮なくコメントか Twitter(@Genkyyy3)までDM/リプいただけると非常にありがたいです。よろしくお願いいたします。

 

こちらもご覧ください。

 

genky-sf5-ken.hatenadiary.jp

 

 

genky-sf5-ken.hatenadiary.jp

 

 

genky-sf5-ken.hatenadiary.jp